結婚内祝いには、「無事に結婚し晴れて夫婦になりました!」という報告も兼ねているため、基本的に入籍や結婚した日を基準と考えます。
ここでは、いつ結婚内祝いを贈るのか、さまざまな場面でのお返し時期についてまとめました。
結婚内祝いを贈る時期
結婚内祝いは、新しい名前になった事や住所変更があった報告も兼ねるため、入籍してからお返しします。結婚式をする方は、挙式後に内祝いを贈るようにしましょう。
なるべく早めに結婚祝いのお返しをするほうがよいですが、できるだけ1ヶ月以内を目安に贈られるとよいでしょう。
結婚式をする方は、挙式前後は何かと忙しくなりますから、早めに内祝いを贈る方のリストを作ったり品物を選んだりと、前もって早めの準備を心がけてくださいね。
結婚式まで日にちがあるときのお返し
挙式を知らない方からお祝いをもらったとき、結婚式が終わるまで待ってしまうと、「お返しはないのかな!?」と、相手は嫌な気持ちになります。
本来なら、結婚式が無事に終わってから結婚内祝いを贈りますが、今はお返しというとらえ方が一般的なので、挙式までに時間があくときは、お祝いをもらってからなるべく早めにお返しするようにしましょう。
結婚式を挙げることを知っている方や、招待したけれど欠席する方からお祝いをもらったときは、先にお祝いのお礼を伝えて、挙式後に内祝いを贈られたのでよいでしょう。
ご祝儀をもらった方から別でプレゼントもらったら
披露宴に来てくれる友人から、事前にプレゼントをもらたり、御祝儀とは別でプレゼントを当日もらったりすることがあります。
この場合、お返しはどうするのか、結婚式が終わってから考えるようにしましょう。
例えば、ご祝儀+プレゼントの金額が、一般的に相場といわれている御祝儀の金額と同じなら、引き出物がお返しとなるので改めて内祝いを贈る必要はないでしょう。
しかし、ご祝儀+プレゼントの金額が、ご祝儀の相場よりも高額なときは、お返しを贈られる方がよいでしょう。
入籍前にお祝いをもらったらとき
入籍前にお祝いをもらった場合は、入籍した後に名前が変わってから、結婚内祝いを贈るようにしましょう。熨斗の表書きは夫婦連名にし、旧姓を書いておくと「無事結婚できました!」と相手に報告することができるでしょう。