
お中元をもらったときのお礼状の書き方と例文、マナーをまとめています。
お礼状のポイントと文例集
鮮度が重要な生ものや期限が短いものなどをお中元にもらったとき、贈った相手は届いたかどうか心配しているはずです。お礼状をすぐに出せないときは、まず先に品物が無事に届いたことと、お礼を電話で伝えるようにしましょう。
お中元やお歳暮は、日頃からの感謝の気持ちを品物にとして贈りますが、お互いの安否を確認するためでもあります。お礼状の文例には、感謝の気持ちを伝えることはもちろんですが、相手がどうしているか安否を確かめあったり、思いやりのある気持ちを述べるようにしましょう。
親戚へ宛てたお中元のお礼状の例文
[colored_box color=”green” corner=”sq”]
いよいよ夏も本番となってまいりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、このたびは新鮮なスイカをいただき、本当にありがとうございました。○○さんが届けてくださる大きなスイカは、とっても甘くて毎年家族の楽しみとなっています。さっそくみんなで美味しくいただきました。
いつもお気遣いいただいて、とても感謝しております。
暑さもまだまだ続きますが、お体にお気をつけて元気にお過ごしください。
取り急ぎお礼まで。
かしこ
[/colored_box]
上司へ宛てたお中元のお礼状の例文
[colored_box color=”green” corner=”sq”]
拝啓 大暑の候、○○様におかれましてはますますご壮健でご活躍のこととお喜び申し上げます。
さて、本日はお心のこもった品を頂戴し、誠にありがとうございました。いつもながらのご厚情に恐縮いたしております。さっそく家族で賞味させていただき、季節の味を堪能させていただきました。
また、心ばかりではありますが別便にて○○を送らさせていただきました。
暑さはこれからが本番です。ご無理なさらずご自愛専一にお過ごしください。
まずはお礼申し上げます。
敬具
[/colored_box]
妻から夫の部下へ宛てたお歳暮のお礼状例文
[colored_box color=”green” corner=”sq”]
このたびは、ご挨拶ならびにお心尽くしのお歳暮をいただき、ありがとうございました。本日見事な伊勢海老を頂戴し、お正月を迎えるのに何よりのお品でございます。
私どもも大変お世話になっておりますに、ご配慮いただき申し訳なく思っております。
あわただしい年の暮れ、体調にはくれぐれもお気をつけご活躍くださいませ。
まずは書中にてお礼申し上げます。
かしこ
[/colored_box]
取引先へ宛てたお歳暮のお礼状の例文
[colored_box color=”green” corner=”sq”]
謹啓 師走の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
平素はひとかたならぬご指導にあずかりまして、お礼申し上げます。
さて、このたびはご丁重なお品を頂戴いたしまして、誠にありがとうございました。いつもながらのお心遣いに、恐縮いたしております。
今後とも末永くご厚情ならびにご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。
末筆ではございますが、新しい年のご隆盛をお祈り申し上げますとともに、略式ながら書中にてお礼申し上げます。
敬白
[/colored_box]