御祝儀や贈答品などお祝いをもらったときは、お礼状を出すようにしましょう。ここでは、お祝いに関するお礼状の書き方と行事別の例文集をまとめています。
お礼状をだす時期と書き方のポイント
お祝いをもらったり、御祝儀や商品券、品物などのお祝いが届いたときは、できるだけ早く3日以内にはお礼状を出して、お礼と感謝を伝えるようにしましょう。
お祝いを送った相手も、ちゃんとお祝いが届いたかどうか気にしているでしょうし、お礼が遅くなってしまっては誠意が伝わりません。
お礼状が遅れるのであれば、先に電話で伝えるようにしましょう。親しい関係にある人なら、メールやラインで伝えるのもよいでしょう。
直接手渡しでお祝いをもらった方にお礼状を出すときも、早めにお礼状を出すようにしましょう。
ハガキと手紙の使い分け
お祝いをいただいた後、改めて挨拶に伺うのなら、相手が上司や目上の改まった方でも、葉書でお礼を伝えてもよいですが、会わないときには封書でお礼状を出すようにしましょう。
形式を重んじる相手や、仕事の取引先、あまり親しくない相手には、お礼状を手紙で出すほうがよいでしょう。また、お礼状を出す時期が遅くなった場合も、お礼が遅くなったお詫びを一言書いて、手紙で伝えるようにしましょう。
お礼状の書き方ポイント
[colored_box color=”red” corner=”sq”]
お礼状を書くときは、いただいたお祝いの、具体的な内容や感想を書くようにすると、贈った相手も「使ってくれた!」「気に入ってくれた!」とうれしく思うことでしょう。
また、現金や商品券をいただいたときは、その使い道を述べると、相手も喜んでくれることでしょう。
[/colored_box]
文面の構成・組み立て方
[colored_box color=”green” corner=”sq”]
- 頭語
- はじめの挨拶文(相手の健康や安否を尋ねる言葉)
- 相手への心遣いに感謝を述べる
いただいた物への感想や家族の反応
現金や商品券のときは、使い道を述べる - 終わりの挨拶文(相手を思いやるような言葉)
- 結語
[/colored_box]